SANZUI vol.06_2015 winter

特集 うたう

私たちは、歌うことで生きている。
さまざまな人生と歌でつながる人がいる。
うなることで、言葉を遥か遠くまで伝えられる人がいる。
自分自身という楽器から生の歌声を奏でる人がいる。
次元を超えて、愛のメッセージを発信する人がいる。
ジャンルも表現も違うけれど、みな、歌うことを心から楽しんでいる。
みな、歌うことで生きている。

コラム日本語を歌・唄・謡う中山一郎(元大阪芸術大学教授)

 前々から「日本語をうたう」ということについて疑問を感じてきた。例えば、ソプラノ(いわゆる、洋楽)に接しても、"これが日本語なのだろうか...!?"。一方、古来、「日本語をうたう」ことを営々と培ってきた伝統芸能(いわゆる、邦楽)の世界でも、"何と洋楽的な...!?"、等々。前者の違和感の根底には、「洋楽的唱法」という異文化を全く無批判に直輸入してしまった、明治初期の「洋楽受容期」以来のこの国の誠に歪な声楽教育の歴史があると思われるし、また後者には、コトバと同様に、音曲も時代と共に変化せざるを得ないが故の、「伝統」というものとのジレンマがあるものと思われる。
 ならば、日本語をどのように「うたう」のか...? この疑問を解くためには、現在、日本語がどのように"歌・唄・謡" われているかを知ることが先決、と考えるようになった。が、世の中には邦・洋楽を問わず多数のCDやDVDなどが存在するが、それらは演目(即ち、歌詞)が各々異なるが故に、この疑問を解く鍵にはなり得なかった。そこで、同じコトバ(共通詞)/かえでいろづく やまのあさは/を用意し、日本の「声の音楽」の殆ど全ての歌唱分野(32分野)の79名(うち、人間国宝16名)に、各分野の典型的な歌唱表現法でこの共通詞を「うたい分け」して貰った。収録には6年を要したが、こうして一般公開したのがDVD全集『日本語を歌・唄・謡う』である。歌詞が同一であるが故に、各々の歌唱表現法の同・異が一目瞭然に把握していただけるものと自負している。
 全600チャプタに及ぶこのDVD全集が「声のテキスト」として次世代に受け継がれれば、と願っている。


PROFILE 1940年金沢市生まれ。工学博士。専攻は音楽音響学・映像民俗学。DVD全集『日本語を歌・唄・謡う』(2008年アド・ポポロ発行)で平成23年度日本音響学会功績賞受賞。(※情報は発行当時)

SANZUI休刊のおしらせとアンケートのお願い

読者プレゼント・アンケートはこちらから


SANZUIの著作権は、特に明記したものを除き、すべて公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
実演家著作隣接権センターに帰属します。
営利、非営利を問わず、許可なく複製、ダウンロード、転載等二次使用することを禁止します。