SANZUI vol.01_2013 summer

特集 声

生まれ育った故郷の風景が目に浮かぶ、
民謡は故郷そのもの
声のこだわり04 原田直之 民謡歌手

私の生まれ育った相馬地方は郷土芸能が盛んなところで、民謡は生活と密接に結びついていました。長兄の結婚式で地元の長老が歌う長持唄に強く感動したのがきっかけで高校卒業後、吾妻桃也先生に入門。歌修行というよりもこれは人生修行でした。練習といえば、師匠の出番前に舞台で歌う一曲が全て。それも、同じ曲を2年も3年もひたすら歌い込む。この修行のお陰で声が磨かれたのだと思います。

民謡は、お腹から大きな地声を出すのが一番大切。そして声は健康のバロメーター。調子が悪ければ声は出ない。大きな声で毎日民謡を歌うのが最高の健康法ですよ(笑)。民謡は故郷と切っても切り離せないもの。山や田んぼなど、生まれ育った故郷の風景が目に浮かびます。皆さんも、故郷の民謡を、一曲でも二曲でも声に出して歌って下さい。お子様やお孫さんに皆さんの声で故郷を伝えてくれると嬉しいなあ。


PROFILE 1942年、福島県浪江町生まれ。60年、第14回NHKのど自慢全国コンクール民謡の部で福島県代表となる。63年に上京し、翌年「長持唄」でデビュー。全国各地で民謡の心を歌っている。90年「全国ご町内音頭」日本コロムビアゴールデン・ディスク賞~プラチナ賞受賞。2008年「民謡名人位」受章。11年「民謡栄誉賞」受賞。現在、一般社団法人日本歌手協会理事。

歌うことによって自分が成長し、
声もまた変化していく
声のこだわり05 Metis シンガーソングライター

私の原点は小学生の頃に見たマイケル・ジャクソンの『スリラー』のビデオ。頭を叩かれたような衝撃を受け、もうブラックミュージックの虜に。ホイットニー・ヒューストンの歌唱力やマライア・キャリーのハイトーンボイスにも憧れて、他の子供と遊びもせずに毎日毎日、CDを聞いては練習に明け暮れていた(笑)。

声の練習はほぼずっと独学でやってきました。大切なのは声の良し悪しではなく、その瞬間瞬間にどれだけ人に愛、暖かさ、自分の思いやりを伝えられるかということだと思います。歌うことによって自分が成長し、声もまた変化して行くのだと思う。ボブ・マーリー没後に奥さんが歌った『One Love』の中の「みんな辛い時も手を取り合って一つの愛で乗り越えよう」という歌詞に自分の生き方があるような気がします。私が辛くて悲しい時に音楽で救われた様に、私の声で人を救ってあげられたらとっても幸せですね。


PROFILE 2006年デビュー。レゲエ・ソウルミュージックをルーツに持つシンガーソングライター。07年原爆ドーム前で異例のライブを行い、08年には大型フェスに20本以上出演。被災地で出会った七ヶ浜の沿岸のガレキに埋もれたピアノと避難所の合唱団の子どもたちと「人間失格~生きることは素晴らしいのです~」をレコーディング。LOVE &PEACEを伝える活動を続けている。7月にNEW ALBUM「Girls to Woman」発売予定。

ジャイアンの力強さ、パワフルさを
どうやって声で表現するか日々模索中
声のこだわり06 木村昴 声優

僕の両親は共に声楽家だったので、グランドピアノの上に置かれたベビーベッドで眠り、ピアノの脚の近くで遊び、音楽や声を聴きながら育ちました。ドイツで生まれ、8歳で日本に来た記念に母がくれたCDの中にヒップホップMC、エミネムが入っていた。もう夢中になって、何とかエミネムのように声を出したり、歌いたくて何度も聴いては発音や声を真似してました。僕は英語をエミネムに教わった(笑)。

チャンスは突然やって来ました。中学2年の時にジャイアンのオーディションに受かってしまった。嬉しいというより怖かったけど無我夢中でやってきました。ジャイアンはガキ大将なので堂々とした声ですが、大声を出すだけではなく、力強さ、パワフルさをどうやって声で表現するかを、まだまだ日々模索しています。いつか師匠と仰ぐスネオ役の関智一さんに「おまえ、すごいな」と言われるのが、今の僕の目標です。


PROFILE 14歳の時に「ドラえもん」の剛田武(ジャイアン)役に抜擢され、現在は、アニメの他にもナレーションや自身が座長を務める天才劇団『バカバッカ』などの活動も精力的に行っている。主な出演作品にアニメーションとしてドラえもん(剛田武〈ジャイアン〉役)、輪るピングドラム(高倉冠葉、ペンギン1号役)、CØDE:BREAKER(平家将臣役)、ナレーションとしてNHK ドイツ語講座、NHK 探検バクモン他 多数。



SANZUI休刊のおしらせとアンケートのお願い

読者プレゼント・アンケートはこちらから


SANZUIの著作権は、特に明記したものを除き、すべて公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
実演家著作隣接権センターに帰属します。
営利、非営利を問わず、許可なく複製、ダウンロード、転載等二次使用することを禁止します。