PLAZA INTERVIEW

vol.038「自分たちの権利に関する意識が希薄でいい時代は終わり」

40年以上にも及ぶ第一線のキャリア。たくさんの名曲を生み出した大御所であると同時に、いまも精力的なライヴ活動を続けている吉田美奈子さん。インタビューアのCPRA法制広報委員会副委員長・松武秀樹に、吉田さんとは数十年来のおつきあいという芸団協常任理事・CPRA運営委員の椎名和夫も加わって、その創作の秘密やチャリティー活動などについてお話を伺いました。
(2012年06月15日公開)

Profile

吉田美奈子さん
1953年東京生まれ。高校時代から楽曲制作を始め、まもなくシンガー・ソング・ライターとして、ライヴ中心の音楽活動を開始。1973年、アルバム「扉の冬」で本格的にデビューの後、CM音楽(1985年・第33回「カンヌ国際広告映画祭」銀賞受賞)制作や、他の歌手などへの楽曲提供(現在までに130曲を越える)、プロデュース、アレンジを含む一人多重録音によるコーラス歌唱等のスタジオ・ワークも行っている。2012年1月現在、オリジナル・アルバム19作品(ライヴ、ベスト、シングル、企画盤は除く)、コラボ・アルバム3作品、ライヴ映像収録DVD等を4作品リリースしている。ジャンルを取り払った自由自在な音楽活動は、クオリティーを保ちながらも個性を発揮するミュージシャンとして、多方面から共演を熱望され、常に高い評価を得ている。6月は名古屋から以西の13会場を廻るHammond Organとのユニット"TRIM"(河合代介 Hammond org. 沼澤尚 Dr.)でTOURを行い、10月にはアコースティック・ギターのトリオ・ユニット"Strings Cube"(吉田美奈子 Vo・土方隆行 A.Gt・バカボン鈴木 A.Bs )で、「North Caravan Tour 2012」と題し、郡山・山形・仙台・秋田・弘前・盛岡をツアーする。

038_pho04.jpg ――美奈子さんが音楽に接するきっかけはなんだったんでしょう?
もともとは小学校で合奏部に入って、そこでマリンバを叩いてたんですよ。それで中学校に入ってブラスバンドに入ってフルートをやることになったんです。兄も高校でブラスバンドに入っていたし、自然な流れでした。

――マリンバの次にフルートですか!
ずっとマウスピースで練習してただけなんです(笑)。というのも、ある日いきなりその中学のブラスバンド部にティンパニーが導入されたんです。次のコンクールでやる課題曲がティンパニーのソロがある曲だったんですけど、ティンパニーを叩ける人がいない。顧問の先生から「マリンバをやっていたんだからロールができるはず」と、強引にティンパニーに転向させられたんです(笑)。ただ、そのコンクールがひどい出来だったり、先輩の部員とそりがあわなくなってブラスバンドもやめてしまうんですけど。

――そうなんですか。
ただ、そのブラスバンドの2年上の先輩が、私が中学3年になったときに、「お前、ちょっと手伝え」って銀座のディスコに連れていかれてコンボオルガンを弾かされたんです。中学3年生が銀座のディスコで演奏ですよ!(笑)もう時効でしょうからいいんですけど、その先輩が成沢正三で、ディスコで演奏していたバンドのヴォーカルが大木トオルだった。大木トオルとザ・サードの始まりです。

――それはすごい。
そう。彼も2〜3歳上の未成年でしたけど、ヒゲとか生やして(笑)。これコピーしろと言われてドアーズの曲を弾いたりしているうちに、そのバンドで私にもなにか歌えっていう指令でチークタイムの曲などを。バイトとしてお金もちゃんともらいましたから、ある意味それがプロ・デビューですね。バイト代もすごくよくて、「こんなにもらえるんだ!」って思いましたね。そしてあるとき、成沢正三が、エイプリルフールというバンドがあって、すごいバンドだそうだから観に行こうっていう話になったんです。新宿のディスコでした。たしかにすごかった。
なにしろ、ヴォーカルが小坂忠、ベースが細野晴臣さん、ドラムが松本隆さん。そのエイプリルフールが当時かかわっていたのが東京キッドブラザーズで、それを手伝うから歌いに来いって話をもらったんですね。もう亡くなった、イラストレーターのペーター佐藤さんと一緒にデュエットしました。

――伝説のエピソードですよね。
中学を出たら、音楽の高校に入りました。エイプリルフール周辺の人たちとのつきあいはずっと続いて、細野さんと松本さんからは、音楽の学校に行っているんだから曲も作れるだろう、やってみなよと薦められてデモ曲を作ったりしました。ライヴもやって、細野さんひとりをバックにローラ・ニーロの「ウーマンズ・ブルース」を歌ったり...。

――え、そういうこともあったんですか!
そう。ですから、細野さんや松本さんがシンガー・ソング・ライターの道に進むきっかけを作ってくれたようなものですね。

038_pho02.jpg ――それから40年以上。美奈子さんのシンガー・ソング・ライターとしてのキャリアは光り輝いていますが、どうすればあんなにいい曲をいっぱい書けるんでしょう。秘訣というものはありますか?
秘訣とかではなくて、自分のありのままに書くことしかできないと思っています。いまのポップスの様式はすべて海外のものをお借りしてできているわけですけど、その中で日本人である自分をどう出すべきかとは考えます。ただ、聴く人のことはあまり考えていなかったりするかも(笑)。音合せには、自分で打ち込みでデモ音源を作ってスタジオに持っていくのですが、みなさん自由に演奏してくださいとお願いしても「美奈子の音符は独特でおもしろいから」ってみなさんがおっしゃって、結局デモのアレンジとそう離れていない世界になるということがよくある。それを思うときっと、私ならではの独特のものがあるのかなと。

――他の人への提供曲や詞も多いですよね。
その場合は、さすがにその人のことを考えます(笑)。ただ、作曲の場合、私自身の歌の音域ではなく、当然歌う人の音域に合わせます。ただ、自由にお願いしますという依頼が多いので、そのシンガーのどこを重視するかというのはとても大事だと思ってます。そういう意味で、今からお話しするのは詞の提供の場合なんですけど、それまでよく知らなかった人に提供するほうがおもしろい詞ができて楽しかったりします。よく知らないけど、カッコいい男性シンガーのようだから、ちょっと情けない歌詞にしてみようとか、すました美人のように見えるから、その反対のキャラクターの詞にしちゃおうとか、この人はステージで転んだときにどういうリアクションや表情をするんだろうとか...(笑)。

038_pho03.jpg ――なるほど。逆に気心までよく知った人の場合はどうでしょう。たとえば 山下達郎さんとは共同で作った作品もとても多いですが。
あの人の場合も、詞はすべてこちらにおまかせの依頼です。注文がなにもない。そもそも、当時の彼は曲作りがすごく遅いのでそちらのほうが大変なんです。ファーストソロアルバムでは、レコーディングについていって、ホテルの隣の部屋で彼がギターで曲を作っていて、それができるのを私が待ってる。でき次第そのデモのカセットをもらって、その場で詞を書くというパターンが非常に多かった。最高、3日で5曲ぐらい詞を書いた時もありました。

――(笑)数々の名曲の誕生の裏にはそういう歴史があったんですね。美奈子さんが詞を書いた曲の場合、曲のタイトルも美奈子さんがつけることが多いんですか?
そうです。ここで長年の不満を言っていいですか?(笑)

――どうぞ(笑)。
どうも世間では作詞家よりも作曲家のほうがえらいみたいな風潮があるじゃないですか。曲はその作曲家のものみたいな(笑)。でも、作詞家のほうが、その曲の全体のストーリーを醸し出し、タイトルまで決めてイメージを決定づけてるわけです。なのに、その曲〜歌は作曲家の手柄みたいな風潮は非常に心外なわけですよ(笑)。

――ごもっとも。

でしょ(笑)。

――はい。ところで、話は変わりますが美奈子さんは私的録音補償金制度についてどう思われますか?
制度的には必要なものだと思うんですけど、なんというか、私たち末端の権利者にまでどのくらい正確に分配されているのかなあというイメージはありますね。

――そこはね、確かに制度ができた20年前は、私的録音といってもどこでどれだけ私的複製が行われているのかを知る術なんかなかったので、とてもざっくりとした制度だったんですけれど、いまでは、市販のレコード(CD)からの複製、レンタルからの複製、放送からの複製などの主な三つの部門にわけて、できるだけ実態に近い形を反映するデータを集めて、それを使って分配するようになっています。
そうなんですね。一方でいま、実演家、演奏家の方々の立場ってかなり窮地に追い込まれていると思うんですよ。生活に困って楽器を売ったりしている人も多い。なのに、私的録音補償金の実態のようなことにあまり目を向けている感じもしないのが不思議なんです。昔の栄光のままではもうやっていけないのは明らかなのに、自分たちの権利に関する意識が希薄というか、主張もしない。私はそれじゃあだめなんじゃないかと思います。レコード会社にしても昔の余裕はもうないし、自分たちで権利のことも勉強して、当事者としてもっとリアリティを感じたほうがいいと思う。

038_pho01.jpg ――その一方で、実演家やアーティストが権利に対して声をあげるとネットなどで批判されることもあったりして...。。
昔、私のライヴを録音して売っている人がいたので捕まえて注意したり、自主制作したCDのコピー盤が売られていたのでやめてもらったりしてますが、そうすると「うるさいやつだ」みたいに思われて批判される。いまのインターネットの時代にすべてを規制するというのも逆におかしいと思うから、ライヴでは写真を撮っていい時間を作って、それをtwitterにでもなんでも投稿してくれていいですよ、みたいなこともやってます。あれもダメこれもダメと規制するよりも、そっちのほうがファンも喜んでくれるし、ひょっとして宣伝にもなるかもしれないからと思っているのですが、超えちゃいけない一線ってあると思うんですよ。そこはもう、権利者自身がどれほど叩かれようと自分で火の粉を払っていかなきゃいけない時代なんだと思います。それはファンやリスナーに対してだけじゃなくて、私たちの作る音楽でお金儲けをしようとする企業なんかにも勿論同様に対してですけど。

――このインターネット時代に、なにが違法でやってはいけなくて、なにが合法で許されるのかということを、我々もちゃんと伝えていかなればいけないと思っています。最後になりますが、いまホームページで「犬と猫救出プロジェクト」やたくさんのペットの保護活動を紹介していらっしゃるのを拝見しました。東日本大震災で被災したペットを救う活動を支援しているのですね。
もともとネコが大好きなんですよ。動物が大好きで、これまでいっぱい愛情をもらって生きてきたし、ちょっと恩返しをしたいな、と。いま、聴導犬や介助犬の施設のお手伝いなどもやっています。

――聴導犬?
目の見えない人のお手伝いをするのが盲導犬で、耳の聴こえない人をお手伝いするのが聴導犬です。電話が鳴ったり、呼び鈴が鳴ったりすると教えてくれたり。介助犬は身体の不自由な方のお手伝いですね。

――ああ、なるほど。
盲導犬は一般に認知されて国からの補助も多いんですが、聴導犬や介助犬はまだまだ知られてなくて...。もともとは、私が30年以上前にやっていたパフっていう音楽デュオの相方だった野地義行(ブルース・クリエーション)さんとひさしぶりに再会したときに、その人が介助犬のトレーナーになっていたんです。社会福祉法人として正しく活動をしているので、なにかお手伝いしようと。私は声が響くから(笑)街頭で募金の呼びかけをしたり、イベントの手伝いをしたりします。

――いいお話ですね。
でもね、私はソロになるときに、「私ソロになるから、もうこのデュオおしまい」って一方的にやめちゃったんですよ。それで彼は失意の中(笑)、アメリカに渡ってそこで介助犬のトレーナーという職業に出会ったそうで。恩返しにサポートしないと申し訳ないなという思いがあったの(笑)。

――そうですか(笑)。この秋には東日本大震災の被災地を回るツアーも決まっているんですよね。
はい。10月から、被災地6か所を回るアコースティック・ツアーを行います。土方隆行さん、バカボン鈴木さんとのトリオです。会場にお運びくださるみなさまと、お目にかかれることを楽しみにしております。

038_pho05.jpg

――美奈子さんはいますごい数のライヴやツアーを行っていますよね。
ライヴが大好きなんです。そして歌っているほうがきっと、健康にいいような気もするんです。やはり人間、緊張感を持って生きるのがいちばんじゃないかと。ライヴの予定があると弛んでいられないでしょ。兎に角、志と気合いで毎日生きております(笑)。

――どうぞお体には気をつけて。ありがとうございました。

関連記事