Interview.009
「衛星放送」について、小牧次郎氏に聞く
CPRA news第79号では、「衛星放送の誕生と発展」を取り上げ、スカパーJSAT株式会社取締役 執行役員小牧次郎氏にお話を伺った。CPRA Talkでは、CPRA newsの誌面上では届けられなかったインタビューの全文を掲載する。
(2016年02月01日公開)
Interview.009
CPRA news第79号では、「衛星放送の誕生と発展」を取り上げ、スカパーJSAT株式会社取締役 執行役員小牧次郎氏にお話を伺った。CPRA Talkでは、CPRA newsの誌面上では届けられなかったインタビューの全文を掲載する。
(2016年02月01日公開)
衛星放送の特色のひとつとして、「多チャンネル」であることが挙げられます。この衛星多チャンネル放送が始まったとき、地上放送との違いは、「総合」と「専門」と言われていました。
地上放送では、放送局が放送番組を編成し、視聴者は、放送される時間に放送番組を視聴する受動的な受け手となります。しかし、衛星多チャンネル放送では、音楽、映画、時代劇、アニメなど専門チャンネルがたくさん並ぶことによって、視聴者が、能動的に視聴したい放送番組を選択し、自分の好みで編成し、視聴することができます。つまり、疑似的なオンデマンド視聴が可能になる、というのが衛星放送の強みだと言われたのです。
しかしながら、インターネットを通じた配信が始まると、そう短絡的なものではないと思うようになりました。
衛星多チャンネル放送の中には、専門チャンネルだけではなく、総合編成チャンネルもあります。地上放送における総合編成は限られた時間の中で、効率的に視聴者に届ける工夫がされ、例えば、サッカーの中継番組は、地上放送では試合が中心です。それに対し、衛星多チャンネルにおける総合編成チャンネルでは、試合前のサポーター同士の応援合戦や、試合後の監督や選手のインタビューまで届けます。つまり、同じ題材で地上放送より深化した内容を放送しているのです。
一方インターネットは、地上放送でも衛星多チャンネル放送でも取り上げないコアなコンテンツを視聴者に届けます。
衛星多チャンネル放送は、単に地上放送との違いだけではなく、インターネットも加えてみることによって、その位置付けが見えてきました。すなわち、地上放送を一方として、その対極にあるのが、ネット配信だとすると、そこには、必ず中間があって、衛星多チャンネル放送は、そこに位置付けられるのではないかと思います。